本文へスキップ

ひびき合う心 ひびき合う歌声 ひびき合う絆

電話でのお問い合わせはTEL.090-3191-6553(森山)

〒904-0035 沖縄県沖縄市南桃原3丁目14−1


フォレストとは
個性ある樹々が密集し集合体と成す
広大な森のこと
沖縄市南桃原にある地域の合唱団 フォレスト
市内のヤング~シニア世代まで幅広く
心・歌声・絆が ひびき合い
個性ある仲間たちが集う


 

混声合唱団フォレストHPへようこそ

  フォレスト本格活動再開
 
新年辰年にふと思うこと・・・


  (写真 : マウイ島火災被害支援金チャリティーへ出演)

 私たち混声合唱団フォレストは、1月10日に恒例の「新年歌初め会」を開催。和気あいあいとした雰囲気の中で、団員の方々から、昨年の反省や今年の目標、伴侶のこと、家族のこと、健康のこと、今年開催の定期演奏会のことなどを語り合い、最後は歌い初め2曲を合唱し、新年のスタートを切りました。

 余談ですが、私は常々団員の皆さんに疑問を投げかけることがあります。“カラスは我々人間より身体は小さいのに、なぜ遠くまで通る響きのある声が出せるのか?この発声法を真似てみませんか”と…。

 カラスの発声法は、私の師事する先生から教わった発声法で、イタリアのベルカントの発声法に通じるものがあり日々研鑽を積んでいる。その甲斐あってか、ゴミあさりに来るカラス、私の発声法を真似するようになり、上音から三度の下降音程をつけて『かぁ~、かぁ~、かぁ~』と…。このカラス意味わかっているのかと一人ほくそ笑む。このカラス、沖縄市のあちこちに出没するらしい。カラスを見かけたら、あなたも発声練習してみて『かぁ~、かぁ~、かぁ~』と応えてくれるなら、私と発声練習したカラスかも知れません。"信じるか、信じないかはあなた次第です。"  

 うたを歌うこと(声筋)は、喉の筋力を高め、誤嚥(ごえん)防止にもつながります。声筋は、踏ん張る力を発揮し身体を安定させる外、喉のかすれ・むせやすい症状を抑え、健康寿命を伸ばすカギになると医学研究者も話しています。何はともあれ、楽な発声で素敵な声で歌えることは、人生をより豊かにしてくれること間違いなしです。50・60・70の手習いで、楽しく歌い、健康づくりをしてみませんか。
        6年1月24日 混声合唱団フォレスト             団長兼指導者 森山政和

混声合唱団 フォレスト


★電話でのお問い合わせ下記まで

〒904-0035
沖縄県沖縄市南桃原3丁目14−1
TEL.098-933-2203(南桃原自治会)
TEL.090-3191-6553 (森山)

★メールでのお問い合わせ下記↓



案内地図



スマートフォン版